自社だけで補えない業務を外部に依頼することは、今や珍しいことではありません。
このように外部企業やサービスに業務の委託を行うことを「アウトソーシング」と呼びます。
アウトソーシングサービスは、さまざまな領域で存在しており、その中には「ITアウトソーシング」というIT分野に特化しているものもあります。
さらに、ITアウトソーシングの中にも、さまざまな領域のサービスがあります。
「自社でのIT業務を外部に委託したい!」「そもそもアウトソーシングって何?」という方に向けて、アウトソーシングとは何か、ITアウトソーシングを利用するメリットデメリットを紹介します。
アウトソーシングとは
「アウトソーシング」とは英語で「outsourcing」と表現され、単語の「out」の「外部」「外側」と「sourcing」の「調達」の組み合わせから作られた言葉です。
業務の一部を外部の企業、サービスに委託することを指します。
IT業界に限らず、さまざまな場面で使われる用語で以下のような業務で利用されています。
- 事務作業
- 梱包・出荷作業
- コールセンター
- ネットワーク構築
- webサイト制作
人材派遣との違い
アウトソーシングは人材派遣と似ているように思えますが、契約形態に差があります。
アウトソーシングは業務委託契約で契約が締結され、依頼先に指示権はなく、委託先が指示を行います。また、成果物の納品をもって対価が支払われます。
対して人材派遣は労働者派遣契約で契約されるため、依頼側に指示権があり、派遣スタッフの工数時間に対価が支払われます。
ITアウトソーシングとは
「ITアウトソーシング」とはIT業務を外部の企業に委託することを指します。
形態・種類
フルアウトソーシング
ITに関連する業務の全てをアウトソーシングすることを指します。
システム開発であれば、企画・設計・開発・運用までを外部委託業者が行うことが一般的です。
委託元の調整によっては、企画までは委託元が行うこともあります。
運用アウトソーシング
情報システムの運用をアウトソーシングすることを指します。
サーバーやOSのITインフラの運用業務が主です。
セキュリティ対策なども含まれます。
ホスティング
外部委託業者のサーバーやストレージを利用し、その運用・保守を依頼するサービスを指します。
ハウジング
自社が所有するサーバーやストレージなどを外部委託業者のデータセンターに預けるサービスを指します。
筐体の管理は委託先が行いますが、ホスティングとは異なりサーバーの運用や管理は自社が行います。
ホスティング、ハウジングは別の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご参考ください。
自社にサーバーを導入しようと考えた際に、設備費用や運用コストがかかるためなんとか安く済ませられないか悩まれたことはありませんか? サーバーの管理サービスにはいくつか形態があることをご存じでしょうか。 自社にサーバーを設置し運用す[…]
ヘルプデスク
社外、社内問わずITに関連する問い合わせの対応を行うサービスです。
常駐サービス
外部委託業者が社内に常駐し、ITのサポートを行うサービスです。
情シス担当者の人材不足などの際に利用することで採用コストを減らすことができます。
メリット
IT分野もアウトソーシングを利用して生じるメリットを紹介します。
コスト削減
ITアウトソーシングは必要なタイミングで利用の有無を決めることができます。
組織改編時などの必要な場合にのみスキルを持った人材をアウトソーシングすることで、採用・教育コストを抑えることができます。
コア業務に集中
ITアウトソーシングを利用することで、余計な業務を自社に持たずに済むのでコア業務に集中できます。
コア業務とは売上や利益に直接つながる企業の主力となる業務のことを指します。
IT業務は幅広い知識が必要かつ業務量も多いため工数もかかるため、自社の情シスのみで補うのは困難な場合もあります。
そのため、IT業務を外部に依頼することでより効率的にコア業務を行うことができます。
情シスのアウトソーシングに関しては別の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご参考ください。
業務で使っている社内システムのアカウントを管理したり、システムのエラーやPCが突然動かなくなった際のトラブル解消を行う部署が社内にありませんか? 社内でのIT業務を行う部署を「情報システム部門」を略して「情シス」と呼びます。 そ[…]
情シスの属人化の防止
ITアウトソーシングによって、情シスの属人化を防ぐことができます。
特にひとり情シスの場合、担当者が不在の場合は業務内容が分からず、トラブルの解決が難しいです。
また、担当者が突然退職してしまった場合も、引継ぎが行われていない場合、誰も情シス業務の内容を把握できず、次の担当者にも負担をかけることになるでしょう。
ですが、アウトソーシングにすることで委託先の業務内容を確認でき、ブラックボックス化を回避できます。
IT分野の品質の確保・最新性
IT分野はトレンドの移り変わりが非常に早いです。最新の技術を常に取り入れるためには、知識やスキルを持っている人材が必要です。
アウトソーシングによって、自社のスキル不足を補うことで、品質の確保や最新性を保つことができるでしょう。
デメリット
ノウハウが蓄積されにくい
IT業務のほとんどを外部に委託した場合、社内にノウハウが蓄積されにくくなってしまいます。
社内でのノウハウを深めIT知識を教育するには、範囲ごとにアウトソーシングの依頼を狭めていくなど工夫が必要です。
コストオーバー
長期的に見てコスト削減が見込める場合でも、引継ぎの準備や調査などを含んだ導入コストがかかる場合があります。
また、サービスによっては利用不要の余分なサービスが付随することもあるため、アウトソーシングが必要な範囲を定めておくことが重要です。
セキュリティリスク
アウトソーシングをすることで社外に情報が持ち出されます。そのため、持ち出し先での情報漏えいリスクは少なからずあります。
セキュリティ対策に関してしっかりとした方針のある外部委託業者を見定め、委託元として管理・監視を厳しく行うことが必要でしょう。
アウトソーシングについて
アウトソーシングについて解説いたしました。
- 「アウトソーシング」とは業務の一部を外部の企業、サービスに委託することを指す。
- IT分野のアウトソーシング「ITアウトソーシング」では主に運用アウトソーシング、ホスティング、ハウジング、ヘルプデスク、常駐サービスが存在する。
- メリットとしてコスト削減、コア業務に集中、IT分野の品質の確保・最新性が上げられる。
- デメリットとしてノウハウが蓄積されにくく、セキュリティリスクが生じる上、必ずしもコスト削減につながるとは限らないことが上げられる。
幅広いIT業務のアウトソーシングサービス
オフィスドクターはIT分野において幅広い業務のサポートを行うアウトソーシングサービスです。
情シス業務の委託を請け負う基本プランは月額1万円と少額からご利用いただけます。
2つの基本プラン 基本プランは、2つのプランいずれかでのご契約となります。 (A) 台数プラン スクロール (B) 時間プラン スクロール (A)台数プラン 台数プランとは […]
また、地震被害経験が少ないと言われる福岡県に構築しているデータセンターのご利用も可能です。
お客様の予算、利用方法に合わせて1Uからのハウジング、共有サーバーと専用サーバーを選択できるホスティングのプランをお選びいただけます。
詳しくは別ページをご覧ください。
追加オプションとは 基本プランに対して、任意のオプションサービスを追加いただけます。 追加オプションのサービス内容 現在は、2つのオプションサービスをご用意しております。 (A) データセンター スクロール […]
「IT業務をアウトソーシングで全部お任せしてしまいたい!」「予算をかけずに始められるアウトソーシングサービスを探している」という方は、まずはお気軽にご相談ください!
さらに、運営元のメディアファイブではシステムの受託開発も行っております。
システム開発会社をお探しですか?メディアファイブ株式会社は、システムエンジニア出身の代表が1996年に創業し、2006年…
システム開発の委託をお考えの際にもぜひ当社にご相談くださいませ。