CATEGORY

IT用語の解説

【MP4・MOV等】動画のコンテナとは?コーデックとの違い(図解あり)

動画をダウンロードしたり、YouTubeなどに投稿する際に「.mp4」や「.mov」といった文字がファイル名の後ろについているのを見たことはありませんか? これらは「コンテナフォーマット」と呼ばれるファイル形式です。 動画は「映像コーデック」と「音声コーデック」をコンテナフォーマットで合わせることで、動画として見られる形になっています。 「コーデック」とはデータを圧縮・変換・復元するプログラムです […]

固定IPアドレス・動的IPアドレスとは?メリット・デメリット

「IPアドレス」というネットワーク上で通信する際に機器を識別するために割り当てられる番号があります。機器のネットワーク上の住所のようなものです。 この「IPアドレス」には手動で割り当てられる「固定IPアドレス」と自動で割り当てられる「動的IPアドレス」の2種類があることをご存じでしょうか。 この記事では、「『固定IPアドレス』と『動的IPアドレス』の違いを知りたい」「そもそもどういったものに利用さ […]

IaaS・PaaS・SaaSの違いやメリットデメリットを比較

「IaaS」「PaaS」「SaaS」は同じクラウドサービスですが、それぞれ明確な違いがあります。 この記事では「『IaaS』『PaaS』『SaaS』って何?」「似ている言葉だけど、それぞれメリットデメリットって違うの?」という疑問をお持ちの方に向けて、IT知識のない方にも分かりやすくご紹介いたします。 IaaS・PaaS・SaaSとは クラウドサービスには主に以下の3つの種類があります。 IaaS […]

マルウェアの種類や感染時の対処法を紹介【コンピュータウイルスなど】

悪意のある不正なプログラムのことを「マルウェア」と呼びます。 マルウェアには、よく耳にする「コンピュータウイルス」の他にも「トロイの木馬」「ワーム」などのいくつかの種類があります。これらの違いは一体何でしょうか? この記事では「マルウェアってどんなものがあるの?」「コンピュータウイルスに感染したらどう対処すればいい?」という方に向けて、マルウェアとコンピュータウイルスの種類に関して解説いたします。 […]

コンピュータウイルスとは?【感染対策を7つご紹介】

個人情報の流出などコンピュータによるセキュリティの問題は尽きません。 その原因の一つとして「コンピュータウイルス」があります。 ですが、実際にコンピュータウイルスとはどのようなものなのでしょうか。 また、コンピュータウイルスも実際のウイルスと同様に、対策できます。 一般的なものとして、ウイルス対策ソフトの導入が上げられますが、その他にも不審なメールを開かないようにするなど、個人でできる対策もありま […]

SaaSとは?ASP・クラウドとの違いを解説【メリット・デメリット】

インターネット上で利用できるアプリケーションが増えています。 ビジネスに限らず、個人でもwebメールやストレージなどを利用されている方も多いのではないでしょうか。 そういったインターネットを介して利用できるサービスを「SaaS」もしくは「ASP」と呼ばれることがあります。 この記事では「『SaaS』のメリットデメリットを知りたい」「そもそも『SaaS』って何?『ASP』や『クラウド』と違うの?」と […]

オンプレミス・クラウドとは?【メリットデメリットを比較】

ITサービスを利用する際に「クラウド」という単語に聞き馴染みはないでしょうか。 クラウドに対する言葉として、「オンプレミス」というものがあります。 二つはサーバーやソフトウェアなどITツールを運用・利用する形態のことを指します。 この記事では「『オンプレミス』と『クラウド』のメリットを知りたい」「『クラウド』ってよく聞くけどそもそもなに?」という疑問をお持ちの方に向けて、二つの形態の違いや概要、メ […]

パソコンのリカバリ・リストアとは?二つの違いと注意点

パソコンに突然不具合があった際、初期化を行い再度復旧することがあります。 このような復旧、データの復元を行うことを「リカバリ」「リストア」と呼びます。 では、リカバリとリストアの違いは何でしょうか。 この記事では、「パソコンのリカバリってすぐできるの?」「そもそもリストアって何?」という方に向けてリカバリとリストアとは何か、リカバリの注意点について解説いたします。 リカバリ・リストアとは リカバリ […]

【設定方法】DMARCの仕組みやSPF・DKIMとの関係性も解説!

ビジネスメールは簡単に差出人の名前を変更することができるため、別人になりすましたメールから情報を抜き出される可能性があります。 ですが、このようななりすましはセキュリティ技術によって防ぐことができます。 その技術の一つで「DMARC」をご存じでしょうか。 「DMARC」とは「SPF」と「DKIM」というドメイン認証技術での認証に失敗したメールの取り扱いを受信者側に指示することができる技術です。 認 […]

【オンサイト保守・リモート保守とは】IT保守の委託先選び方

IT機器やシステムのトラブルの防止や障害発生時に原因究明などを行い、システムを正常に保つことを「保守」と呼びます。 ですが、自社にITに詳しい社員がいない、もしくは雇うのが難しい場合はアウトソーシングを利用することをおすすめします。 アウトソーシングには主に「オンサイト保守」「リモート保守」があり、定期訪問で保守を行う場合と、遠隔地から通信技術を用いて保守を行う場合があります。 この記事では「IT […]

>月額40,000円から始められるITアウトソーシング

月額40,000円から始められるITアウトソーシング


「オフィスドクター」とは、上場企業のメディアファイブが運営する、ITアウトソーシング(ITO)サービスです。お客様のオフィスで発生するITの「分からない」「困った」を解決します。
IT予算が厳しい中小企業を応援するため、月額40,000円という低額プランからの料金体系で、九州・福岡エリアでは既に運営10年以上、月間100社を超えるお客様にお付き合いいただいております。現在は、地場である福岡に加えて、東京でもサービスインし、リモート形式では全国のオフィスを対象にサービスを展開しています。
まずはお気軽にご相談ください!

CTR IMG