CATEGORY

IT用語の解説

障害対応とは?アウトソーシングするメリット

システムに問題やトラブルが発生し、システムが利用できなくなることを「システム障害」と呼びます。 そして、システム障害を解消し、復旧することを「障害対応」と呼びます。 この記事では、「障害対応を自社だけで対応するのは難しい」「そもそも障害って具体的にどういうものを指すの?」という方に向けて、ITにおいての障害とは何か、障害対応をアウトソーシングするのメリットを紹介します。 障害対応とは 障害対応とは […]

【設定方法】DKIMとは?ビジネスメールのセキュリティ対策!仕組みも解説

ビジネスメールのセキュリティ対策にはさまざまなものがあります。その中で「DKIM」という技術をご存じでしょうか。 「DKIM」は電子署名を用いてメールの正当性を証明する技術です。 似ているものとして「SPF」「DMARC」などのドメイン認証技術があります。 それぞれの技術は異なる目的や仕組みがあり、組み合わせることでよりセキュリティを高めることができます。 この記事では「ビジネスメールのセキュリテ […]

【設定方法】SPFとは?メールのなりすましをブロックする仕組みも解説

ビジネスメールのセキュリティ対策を行っていますか? 実は、電子メールは簡単に「なりすまし」ができます。 実際のメールの送信者と表示されるメールの送信者を偽ることができてしまいます。 そういった、なりすましを対策するためには「SPF」の設定が有効です。 「SPF」はあらかじめ受信サーバーから「DNS」の「SPFレコード」に受信したメールの送信元を照合し、認証を行うことで、なりすましを防ぐことができま […]

【解説】DXとは?IT化との違いや導入事例

大手企業が「DX」に取り組んでいるというニュースを見かけたことはないでしょうか。 「DX」とはデジタル技術を通して生活やビジネスを有益に変化させることを指します。 この取り組みは経済産業省から推進もされていますが、中小企業では取り組んでいる企業は少ない現状です。他企業との競争優位に立つためにも、DXは今後重要になるでしょう。 「DXに力を入れたいけれど、IT化との違いが分からない」「よく聞くけどそ […]

【解説】テレワークとリモートワークの違いと導入のメリットデメリット

在宅勤務や、外出先での就業など、多様な労働形態が認められている中で、「テレワーク」「リモートワーク」を聞いたことがない方は少ないでしょう。 ですが、「テレワーク」「リモートワーク」それぞれの用語の違いはご存じでしょうか。 また、テレワークにはいくつか種類があり、在宅勤務だけがテレワークを指すわけではありません。 この記事では、「テレワークとリモートワークの違いってあるの?」「リモートワークを導入す […]

【解説】バックアップの種類と世代管理

業務でデータを管理する際にデータの破損や消滅に対して対策を行っていますか? データは完全な状態で永遠に保存できるわけではありません。事故やミスによって消えてしまうリスクがあります。 ですが、「バックアップ」を行うことで万が一、データが破損、消滅した場合でもそのデータを元に戻せるように準備しておくことができます。 大切なデータがひょんなことで破損、消滅した場合でも予備があると安心ですよね。 また、デ […]

【解説】IT統制とは?目標と分類

近年、ITの進歩に伴い、多くの企業が様々な事業においてITを活用しており、内部統制の整備や運用においてもITの利用は欠かせません。 あまり身近に感じにくいかもしれませんが、例えば、企業でのリモートワークの利用もここ数年でとても増えています。実はこれもIT統制の一つになるのです。 IT統制を行うことは、企業にとって必要不可欠なものとなってきています。 ここでは、「IT統制の構築をしたいけれど、どのよ […]

【解説】ホスティング・ハウジングとは?違いとメリットデメリット

自社にサーバーを導入しようと考えた際に、設備費用や運用コストがかかるためなんとか安く済ませられないか悩まれたことはありませんか? サーバーの管理サービスにはいくつか形態があることをご存じでしょうか。 自社にサーバーを設置し運用することは「オンプレミス」と呼ばれます。 それ以外に代表的なデータセンターのサービスとして「ホスティング」と「ハウジング」というものがあります。 ホスティングは外部のサーバー […]

サーバーとは?特徴やパソコンとの違いを解説

「サーバー」という単語の意味をご存じでしょうか。 「ファイルサーバーにバックアップしてください」と言われたり、日常の中でもWebサーバーが停止していてウェブサイトが利用できなくなって困ったり、IT業界に限らず、あらゆるところで使われている用語です。 パソコンと似たようなものだと思われている方もいるかもしれませんが、厳密には同じ部分と違う部分があります。 この記事では、「サーバーってなに?」という方 […]

BCPとは?IT-BCP中心に具体例を紹介【防災やBCMとの違い】

自然災害や昨今では感染症の蔓延等で業務を普段通り行うことが難しい事態に直面した場合、事業を継続するためにBCPの策定は重要になります。 また、急なサーバーの停止やサイバー攻撃を受けた際、情報システムと結びついている業務は停止せざるを得ません。IT化の進行に伴って、システムにおいてのBCPの重要性も増してきていると言えます。 「BCPってなに?」「ITにおいてのBCPってどういったことを行えばいいの […]

>月額40,000円から始められるITアウトソーシング

月額40,000円から始められるITアウトソーシング


「オフィスドクター」とは、上場企業のメディアファイブが運営する、ITアウトソーシング(ITO)サービスです。お客様のオフィスで発生するITの「分からない」「困った」を解決します。
IT予算が厳しい中小企業を応援するため、月額40,000円という低額プランからの料金体系で、九州・福岡エリアでは既に運営10年以上、月間100社を超えるお客様にお付き合いいただいております。現在は、地場である福岡に加えて、東京でもサービスインし、リモート形式では全国のオフィスを対象にサービスを展開しています。
まずはお気軽にご相談ください!

CTR IMG