【解説】パソコンのリカバリ・リストアとは?二つの違いと注意点

パソコンに突然不具合があった際、初期化を行い再度復旧することがあります。

このような復旧、データの復元を行うことを「リカバリ」「リストア」と呼びます。

では、リカバリとリストアの違いは何でしょうか。

この記事では、「パソコンのリカバリってすぐできるの?」「そもそもリストアって何?」という方に向けてリカバリとリストアとは何か、リカバリの注意点について解説いたします。

リカバリとリストアとは

リカバリとは

「リカバリ」とは、英語で「Recovery」と表現され、復旧という意味があります。

ITにおいては不具合、障害が起きたパソコン、システムなどを使える状態に復旧することを指します。

具体的には下記のような状況を指します。

  • パソコンのOSを削除しインストールしなおしたりすることでパソコンの初期化を行う。
  • 破損したストレージのデータの復旧。
  • 障害が発生したシステムやソフトウェア、サーバの修復・復旧。

ディザスタリカバリとBCP

リカバリの用語の中には「ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)」があります。「DR」と略されることもあります。

ディザスタリカバリとは、災害などによりシステムの利用継続が困難な障害があった際に、システムの復旧や修復を行う体制などのことを指します。

代表的な対策の一つとしては、データのバックアップを別所に設けることです。

ディザスタリカバリは災害時の事業継続のための対策にもなるので、BCP対策の中に含まれます。

関連記事

自然災害や昨今では感染症の蔓延等で業務を普段通り行うことが難しい事態に直面することがあります。 どんなに普段から気を付けていても災害等の緊急事態は免れません。そのため、不測の自体事後の対策が必要です。事業を継続するためにBCPの策定は[…]

リストアとは

「リストア」とは英語で「restore」と表現され、復元という意味があります。

ITにおいてはパソコンやシステムのデータが破損、もしくは初期化した際、バックアップされていた元のデータを利用して、データを元の状態に戻すことを指します。

リストアとバックアップ

リストアを行うには、元のデータは必要です。つまり、バックアップの作成が必要になります。

バックアップの方法にはいくつかあり、種類によってリストア時の時間や作業量が異なります。

各バックアップ方法の種類については、別の記事で紹介しています。

関連記事

業務でデータを管理する際にデータの破損や消滅に対して対策を行っていますか? データは完全な状態で永遠に保存できるわけではありません。事故やミスによって消えてしまうリスクがあります。 ですが、「バックアップ」を行うことで万が一、デ[…]

リカバリとリストアの違い

リカバリは障害、不具合が起きたパソコン、システムやサーバを初期化された状態や正常な状態に戻すことを指します。

その中でデータをバックアップから戻す場合もあります。

リストアはバックアップされたデータなどをパソコンやシステムに戻すことを指します。

リカバリとの違いとして、リストアは障害不具合が起きた場合に限らず、新しいパソコンにデータを移行する場合などにも使われます。

リカバリを行うときの注意点

リカバリを行う方法は自分で行う場合と、業者に依頼する場合があります。

自分でパソコンのリカバリを行う際の注意点を解説いたします。

データの消失

パソコンのリカバリではデータがすべて消えます。

そのため、データを復元するためにはバックアップデータが必要です。

必要なデータはバックアップを取りましょう。

リカバリ時間

リカバリするには時間がかかります。

リフレッシュやシステムの復元自体には2~3時間程度ですが、ファイルデータ・ドライブをリセットする場合には、半日かかることもあります。

また、データの容量によってはバックアップ時間もかかります。

時間をかけて作業することが難しい場合は、修理業者や、ITアウトソーシングサービスに依頼することを検討するのも良いかもしれません。

関連記事

自社だけで補えない業務を外部に依頼することは、今や珍しいことではありません。 このように外部企業やサービスに業務の委託を行うことを「アウトソーシング」と呼びます。 アウトソーシングサービスは、さまざまな領域で存在しており、その中[…]

バッテリーの充電率

前述の通り、リカバリには時間がかかります。

ノートPCなどの電源を接続しないパソコンの場合、途中でバッテリーの充電が切れ、かえって不具合が起きる可能性があります。

そのため、充電をしながらリカバリをすることをおすすめします。

リカバリとリストアについて

リカバリとリストアの違いについて

  • 「リカバリ」とはITにおいては不具合、障害が起きたパソコン、システムなどを使える状態に復旧することを指す。
  • 「リストア」とはITにおいてはバックアップされていた元のデータを利用して、データを元の状態に戻すことを指す。
  • リカバリには時間がかかるため、修理業者の利用やITアウトソーシングの利用を検討することもおすすめ。

当サービスのオフィスドクターでもリカバリ、リストアはもちろん、バックアップ方法のご提案なども行っています!

月額19,800円から利用可能なITアウトソーシングサービス

オフィスドクターは月額19,800円と少額から始められる情報システム部のアウトソーシングサービスです。

東京や福岡の中小企業さまを中心に、オフィスのITやOAに関する業務を承っており、ITに関してのお困り事は何でもお気軽にご相談いただけます。

関連記事

2つの基本プラン 基本プランは、2つのプランいずれかでのご契約となります。 (A) 台数プラン スクロール (B) 時間プラン スクロール (A)台数プラン 台数プランとは […]

また、追加オプションとして地震被害経験が少ないと言われる福岡県に構築している有人管理のデータセンターサービスがあります。

1Uからのハウジングも可能な他、ホスティングはお手頃価格の共有サーバーと拡張性のある専用サーバーがあるため、お客さまの予算やニーズに合わせてプランをお選びいただけます。

バックアップサーバーとしてのご利用ももちろん可能です。

「BCP対策としても地震の少ない立地のデータセンターを選びたい」という場合にもおすすめです。

詳しいオプション内容は別ページに記載しています。

関連記事

追加オプションとは 基本プランに対して、任意のオプションサービスを追加いただけます。 追加オプションのサービス内容 現在は、2つのオプションサービスをご用意しております。 (A) データセンター スクロール […]

法人向けのビジネスパソコンなどにおいて「台数が多いので、一つ一つリカバリするには作業に時間がかかりすぎる…」というお困り事や、「バックアップの方法をもっと工夫したい!」などのご提案などITに関することは、なんでも解決します!

まずはお気軽にご相談ください!

オフィスでのITトラブルを
まとめて解決!

「オフィスドクター」はITのお困り事をなんでも解決する情シスのアウトソーシングサービスです。

弊社の正社員エンジニアがご訪問・お電話で対応します。

なんと月額19,800円からご利用可能です!

まずはお気軽にご相談ください。

\お電話でのご相談はこちら/
0120-262-242
\資料請求も可能です!/
お問合わせフォームへ
「オフィスドクター」を運営するメディアファイブ株式会社は1996年創業のシステム開発会社です。
最新情報をチェックしよう!
>月1万円からのIT産業医『オフィスドクター』

月1万円からのIT産業医『オフィスドクター』


「オフィスドクター」とは、上場企業のメディアファイブ株式会社が運営する、ITアウトソーシング(ITO)サービスです。お客様のオフィスで発生するITの「分からない」「困った」を解決します。
IT予算が厳しい中小企業を応援するため、月額19,800円という低額プランからの料金体系で、九州・福岡エリアでは既に運営10年以上、月間100社を超えるお客様にお付き合いいただいております。現在は、地場である福岡に加えて、東京でもサービスインし、リモート形式では全国のオフィスを対象にサービスを展開しています。
まずはお気軽にご相談ください!

CTR IMG