動画をダウンロードしたり、YouTubeなどに投稿する際に「.mp4」や「.mov」といった文字がファイル名の後ろについているのを見たことはありませんか?
これらは「コンテナフォーマット」と呼ばれるファイル形式です。
動画は「映像コーデック」と「音声コーデック」をコンテナフォーマットで合わせることで、動画として見られる形になっています。
「コーデック」とはデータを圧縮・変換・復元するプログラムです。
音声ファイルなどはとても容量が大きいため、圧縮することで扱いやすくし再生時に改めて復元を行っています。
この記事では「動画ファイルの種類ってどういうものがあるの?」「『コーデック』と『コンテナ』って何?どう違うの?」という方に向けて「コーデック」「コンテナ」とは何か、その種類を紹介いたします。
コーデックとコンテナの違い
コーデックとは
「コーデック(Codec)」とはデータをエンコードまたは、デコードを行う(圧縮・変換・復元する)ためのプログラムです。
音声・動画のファイルはそのままの状態だと容量が大きいため、コーデックによってデータを圧縮・変換し小さなデータにし、再生する際に改めて元の状態に復元します。
圧縮・変換することを「エンコード(Encode)」、復元することを「デコード(Decode)」と呼びます。
音声コーデックの種類
代表的な音声コーデックの種類を紹介します。
- MP3
- AAC
- WMA
MP3
「MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)」は互換性が高い音楽コーデックです。圧縮率が高く、音質の劣化もほとんど感じられません。
後発のAACなどよりは、音質などが劣ります。
AAC
「AAC(Advanced Audio Coding)」はMP3よりもさらに高音質、高圧縮を目指して開発されたコーデックです。
現在多く使われているコーデックです。
WMA
「WMA(Windows Media Audio)」はMP3よりも音質・圧縮率どちらも高い、Microsoft社の開発した音声コーデックです。
映像コーデックの種類
代表的な映像コーデックの種類を紹介します。
- H.264
- MPEG-2
- MPEG-4
H.264
「H.264(H.264/MPEG-4)」圧縮率が高く、高画質な映像コーデックで、現在主流になっているコーデックです。
ただ、再生負荷は高いです。
MPEG-2
「MPEG-2」はビデオCD用に作られたMPEG-1を更に高画質にしたコーデックです。
DVDやデジタル放送などでよく利用されます。
MPEG-4
「MPEG-4」はモバイル対応した映像規格として開発されたコーデックです。
ストリーミング用のコーデックとして使われます。
コンテナフォーマットとは
「コンテナフォーマット(container format)」とは映像データと音声データなど複数のファイルを格納し合わせるファイル形式です。通称「コンテナ」と略されます。
動画ファイルは音声と映像の二つのデータが入っています。これらをまとめ、同期させることで動画として成立させるのが動画ファイル形式のコンテナです。
このようなコンテナは「マルチメディアコンテナ」と呼ばれています。
動画ファイル以外には、音声や画像を圧縮するための専用のコンテナもあります。
コーデックとコンテナの違い
コーデックはデータの圧縮・変換を行ったプログラムであり、コンテナはコーデックを格納するファイル形式のことをコンテナと言います。
コンテナが複数の種類の音声コーデック・映像コーデックを格納可能な場合は、同じコンテナであっても格納されているコーデックは異なる場合もあります。
例えば、動画コンテナの一つ「MP4」で出力したファイルが二種類ある場合、片方は「H.264」と「MP3」が格納されているのに対して、もう一つは「MPEG-4」と「AAC」が格納されている場合があります。
動画のコンテナの種類
コンテナには種類によって入れることのできるコーデックが異なったり、圧縮の方法が異なるため、対応するソフトウェアも変わります。
再生環境に適したコンテナを使用しましょう。
コンテナの種類は拡張子で確認できます。
ファイルのやり取りを行った際に、受け取ったファイルが開けなかったことはありませんか。 それはもしかしたら「拡張子」が対応していなかったことが原因かもしれません。 「拡張子」というのはファイルの形式を識別するために記されているもの[…]
代表的な動画のコンテナについて解説します。
- MP4
- AVI
- MOV
- FLV
MP4(.mp4)
「MP4」はよく扱われる動画形式の一つで、幅広いプラットフォームで扱うことができます。
Windows・MacなどのOSに依存せず再生が可能です。パソコンに限らず、スマートフォンでの再生にも対応しています。
OSとは何かとその種類について解説いたします。 OSとは OS(Operating System)とは、コンピューターに必要不可欠なコンピューター自体を動かすための基本ソフトウェアです。 皆さんが使用されているパソコンはも[…]
また、YouTube・ニコニコ動画などの多くの動画投稿サイトで扱われているファイル形式のため、柔軟に対応できます。
AVI(.avi)
「AVI(Audio Video Interleave)」はWindowsの標準の動画コンテナです。
様々な種類のコーデックを格納できますが、macでの再生はできません。
Windowsとは 世界で一番有名なOSです Windows(ウィンドウズ)とは、Microsoft(マイクロソフト)が開発・販売するOSの名称です。 PC向けのOSとしては7割以上のシェアを占める王者です。 [site[…]
また、YouTubeでの投稿に対応していますが、ストリーミング再生ができないなど他のコンテナと比べ機能的に不足している部分もあります。
MOV(.mov)
「MOV」はMacの標準の動画コンテナです。
こちらも様々な種類のコーデックを格納することができ、Macで動画を再生・編集する際には主流の形式です。
Windowsでもmacには標準搭載の動画再生プレイヤーの「QuickTimePlayer」を別途ダウンロードすれば再生可能でしたが、現在は公式でのサポートが終了しているためWindowsでの利用は非推奨です。
QuickTime 7.7.9 では、セキュリティが強化されています。Windows で QuickTime 7 をお使…
動画ファイルを変換するか、サポートがあり信頼性の高い有料のmovに対応しているプレイヤーを導入して再生を行うことをおすすめします。
FLV(.flv)
「FLV(Flash Video)」はAdobeの開発した動画コンテナです。
YouTube・ニコニコ動画などの動画投稿サイトで対応している形式です。
OSやブラウザに依存せず再生が可能だったため、よく使われている形式でした。
Adobe製の「Adobe Flash Player」によって再生が可能でしたが、2020年でサポートが終了したため、現在は利用ケースが減っています。
Adobe Flash Playerサポート終了について…
コーデック・コンテナについて
コーデック・コンテナとは何か、その種類について解説いたしました。
- 「コーデック」とはデータをエンコードまたは、デコードを行う(圧縮・変換・復元する)ためのプログラム。
- 「コンテナフォーマット」とは主に複数コーデックを格納するファイル形式で、映像データと音声データを格納し同期することで動画として成立させている。
- コンテナには様々な種類があり、再生できるOS・ソフトウェアや圧縮率などが異なる。
「動画が再生されずエラーが表示される…」などITでのお困り事がある際はぜひ、オフィスドクターの利用をご検討ください!