「IPアドレス」というネットワーク上で通信する際に機器を識別するために割り当てられる番号があります。機器のネットワーク上の住所のようなものです。
この「IPアドレス」には手動で割り当てられる「固定IPアドレス」と自動で割り当てられる「動的IPアドレス」の2種類があることをご存じでしょうか。
この記事では、「『固定IPアドレス』と『動的IPアドレス』の違いを知りたい」「そもそもどういったものに利用されるの?」という疑問をお持ちの方に向けて、「固定IPアドレス」「動的IPアドレス」とは何か、2つの違いとメリットデメリットを紹介します。
固定IPアドレス・動的IPアドレスとは
「IPアドレス」とはネットワークに接続された機器同士が通信する際に機器を識別するために割り当てられる番号です。
IPアドレスには「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2種類があります。
- 「グローバルIPアドレス」はインターネット接続されている機器に対して割り当てられるIPアドレス。
- 「プライベートIPアドレス」はイントラネット(社内や学校内など特定の範囲のみのネットワーク環境)にある機器に対して割り当てられるIPアドレス。
2つの詳しい内容は下記記事で解説しています。
社内のネットワーク環境を整備する中で、「IPアドレス」という単語を聞いたことはありませんか。 インターネットなどのネットワーク上で機器同士の通信を行うためには、送信先の機器がどれなのか識別する必要があります。 そのため、ネットワ[…]
そして、IPアドレスの割り当て方にも2種類あります。
- 固定IPアドレス(手動)
- 動的IPアドレス(自動)
順に解説します!
固定IPアドレスとは
「固定IPアドレス」とは、ネットワーク管理者によって手動で割り当てられる「変更されない限り変動することのないIPアドレス」を指します。
利用例
グローバルIPアドレスの場合
インターネット上での固定IPアドレスは、webサイトのサーバーなどへの割り当てによく利用されます。
当サイトも固定IPアドレスで設定されています。
IPアドレスを、変動しないように固定して割り当てます。
プライベートIPアドレスの場合
イントラネット上で固定IPアドレスは、通信を制御したい場合などに利用されます。
ネットワーク接続によって利用可能なサーバーやプリンターなどにも利用されることがあります。
動的IPアドレスとは
「動的IPアドレス」とは、ネットワーク機器によって自動で割り当てられる「ネットワークに接続するたびに変動するIPアドレス」のことを指します。
利用例
グローバルIPアドレスの場合
一般的なプロバイダー契約(家庭でのインターネットの接続契約)などで利用される方法です。
プロバイダーはインターネット上で被らない識別番号を持ったIPアドレスを複数所有しており、契約者がインターネットに接続する際に、そのうちの一つを一時的に割り当てます。
ただし、プロバイダーによっては、オプション料金を支払えば固定IPアドレスに変更できるサービスなどもあります。
プライベートIPアドレスの場合
イントラネット内で有効なIPアドレスの範囲が設定されており、利用者がイントラネットに接続する際に、接続を検知したDHCPがそのうちの使用されていない一つを一時的に割り当てます。
固定IPアドレス・動的IPアドレスのメリットデメリット
固定IPアドレス・動的IPアドレスのメリットデメリットを解説いたします。
固定IPアドレスのメリット・デメリット
メリット
固定IPアドレスのメリットには下記のようなものがあります。
- IPアドレスによるアクセス制限ができる。
- VPN接続の導入が可能。
- リモートアクセスが可能。
アクセス制限によるセキュリティ強化
固定IPアドレスにすることで、指定したIPアドレス以外からのアクセスを制限できます。
クラウドサービスなどでのID・パスワードの入力に加えて特定のIPアドレスからのアクセスのみを許可します。
VPN接続の導入
VPNとはインターネット上で仮想的に専用線(専用線は特定の拠点同士でのみ引かれる回線)を接続する技術です。
リモートワーク等で自社以外の場所からインターネットに接続する際に、「VPN」を使って接続を行う場合があります。 それでは、「VPN」とはいったい何でしょうか。 「VPN」より以前は「専用線」という専用の回線を通すことで拠点同士の[…]
VPNを利用することで複数拠点同士で、不正なアクセスや情報漏えいを防ぎながら通信できます。
リモートアクセス
固定IPアドレスを利用することで、外部から接続することが可能になります。
リモートデスクトップ機能を利用すれば、別拠点に置いてあるPCを外出先でも操作できます。
デメリット
固定IPアドレスのデメリットには、動的IPアドレスに比べると利用料金が高くなる点があります。
また、手動で割り当てられるため、変更する際には作業に時間がかかる場合もあります。
識別する番号を変更することも動的IPアドレスに比べると難しいため、固定IPアドレスが漏えいし不正なアクセスやサイバー攻撃の対象になってしまった際には、すぐに対応するのが難しくなってしまいます。
動的IPアドレスのメリット・デメリット
メリット
動的IPアドレスのメリットには下記のようなものがあります。
- 利用料金が安価で済む。
- 個々デバイスの特定が難しい。
利用料金が安価
固定IPアドレスと比べると、動的IPアドレスは安価で取得できます。
個人の特定
動的IPアドレスは常に番号が変更されます。そのため、個々のデバイスの特定が難しいです。
デメリット
動的IPアドレスのデメリットには、番号が接続するたびに変更されるため、外部から接続したり特定のIPにアクセスを制限するなどのセキュリティを導入できないことが挙げられます。
固定IPアドレス・動的IPアドレスについて
「固定IPアドレス」「動的IPアドレス」について解説いたしました。
- 「固定IPアドレス」とは、一度ネットワークから手動で割り当てられた番号が変わらないIPアドレス。
- 「動的IPアドレス」とは、ネットワークに接続するごとに自動で割り当てられる番号が変わるIPアドレス。
- 固定IPアドレスはIPアドレスによる制限、VPN接続、リモートアクセスが可能だが、利用料金が高く、識別する番号の変更が難しい。
- 動的IPアドレスは利用料金が安価で一般的によく利用されている。外部からの接続はできず、IPアドレスによるアクセス制限はできない。
IPアドレスの確認方法は別記事で紹介しています。
ネットワーク環境でトラブルがあった際に、IPアドレスの確認が必要な場合があります。 ですが、ホスト名は分かるのに、肝心のIPアドレスが分からないことがあります。 そんな時はコマンドプロンプトですぐに確認できます。 この記事[…]
ネットワーク環境を整備する中では欠かせない「IPアドレス」ですが、その確認方法をご存じでしょうか。 自分のIPアドレスは、コマンドプロンプトやwebサイトで簡単に確認することができます。 ソフトウェアのダウンロードは不要です。 […]
月額1万円の少額からスタートできるITアウトソーシングサービス
当サービスのオフィスドクターとは月額1万円の少額から始められる情シスアウトソーシングサービスです。
主に東京を中心とした首都圏エリアや福岡市中心とした福岡エリアの中小企業に向けて、オフィスのITやOAに関する業務を行っております。
ITトラブルの解消はもちろん、ハードウェア・ソフトウェアの導入やウェブサイトの更新なども行っています。
詳しい料金形態は別ページに記載しています。
サービス方針 小さく始めて大きく育てられる ITサポートサービス 小さく始める スクロール ビジネスの成長 大きく育てる スクロール 小さく始められる現実的なサポート […]
「固定IPアドレスの設定をしたいけれどやり方が分からない」「イントラネットを構築したい!」などITでお困り事は何でもお気軽にご相談ください。
以下お問い合わせフォームより、サービスの資料請求から見積・その他ご質問いただけます!