OSとは
OSとは、
- Operating
- System
の頭文字の略字で、コンピューターに必要不可欠な
基本ソフトウェア
のことです。
OSとアプリケーション
基本ソフトウェアに対して下記のような、
- ウェブブラウザー(例:「Internet Explorer」「Edge」「Chrome」「Firefox」)
- セキュリティソフト(例:「ウイルスバスター」「Mcafee」)
- 表計算ソフトやワープロソフト(例:「Excel」「Word」)
などのアプリケーションを「応用ソフトウェア」と呼びます。
OSの役割
OSは、ソフトウェア全体を管理しており、
- ユーザーとソフトウェアのやりとりを目で見えるようにしたり、
- マウスやキーボードなどのハードウェアを使用できるようにしたり、
- ユーザーがアプリケーションをインストールして実行できるようにしたり
など、たくさんの役割を持っています。
先述の応用ソフトウェアは、基本ソフトウェアであるOS上でのみ動作可能ですし、例えばディスプレイやマウス・キーボードなどの様々な機器を使用できるのもOSのおかげです。
OSの関係図
OSの種類
OSは会社やコンピューターに合わせて開発されています。
有名なOS
一般社会で他に有名なOSとしては、下記の通りです。
開発・販売している会社名 | OSの名称 | OSの用途 |
---|---|---|
Microsoft | Windows
|
PC向け |
Apple | iOS
|
スマートフォン・タブレット向け |
Mac OS
|
PC向け | |
Android
|
スマートフォン・タブレット向け | |
Chrome OS | PC向け |
IT業界で有名なOS
IT業界ではWebサーバーに利用されることの多い「Linux」などのいわゆるUNIX系OSも有名です。
なお、前述のiOS・macOS・Android・Chrome OSも全てUNIX系OSなんです。
裏方のOS
また、OSはPCやスマートフォンなどに限定されるものではありません。
- コンビニエンスストアやスーパーのPOSレジ
- 車のカーナビ
- デジタルカメラ
など、様々なコンピューターに搭載されており、組み込み型OSとして有名な「TRON(トロン)」は日本の国産なんです。
OSのシェア率
PC向けのOSシェア率調査では、Windowsが7割以上を独占しています。
引用:https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide/
まとめ
OS(オペレーティングシステム)についてご理解いただけたでしょうか。
要点をまとめると
- OSとはコンピューターに無くてはならない基本ソフトウェアのこと。
- 応用ソフトウェア(アプリケーション)はOSのおかげで動作できている。
- ディスプレイやマウス・キーボードなどの機器を使用できるのもOSのおかげ。
- PC向けのシェア率は約75%がWindows。
- OSはPC以外のコンピューターにも搭載されており国産OSもある。
となります。