【解説】無線LANとは?メリット・デメリット・社内ネットワークの使用例

無線LANとは

無線LANは、電波を使って機器同士やネットワークに繋げる方法です。
無線LANにはいくつかの通信規格があります。代表的なものはWi-Fiです。
他の接続方法にLANケーブルで接続する有線LANがあります。

無線LANのメリット

有線LANに対応していない機器を接続できる

スマートフォンやタブレット端末などの機器は有線LANポートがありません。そのため、これらの機器をネットワークに接続するには無線LANを使う必要があります。

どこでも使える

物理的に接続していないので、電波が届く範囲であればどこでも使えます。そのため、接続した機器を移動しても通信が途切れません。

導入コストが安い

有線LANの場合は、ルーター以外にも接続する台数分のケーブルやハブ、床や壁に配線する場合は工事費用などがかかりますが、無線LANでは基本的にはルーターだけで利用することが可能です。

複数の機器を同時に接続できる

ルーター1台の接続台数が有線LANの場合は、ポートの数分ですが、無線LANは家庭用の場合は約30台、業務用のルーターの場合は100~300台接続することができます。

無線LANのデメリット

通信速度が遅い

通信には上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の2種類があります。
無線LANでは、半二重通信(上りと下りを同時にできない通信)のため、全二重通信(上りと下りを同時に行う通信)の有線LANより通信速度が遅くなります。

接続が不安定

無線LANの電波は壁や家具などの障害物やルーターとの距離、電子レンジや他のWi-Fiなどの別の電波に影響されてしまうため、通信が安定しないことがあります。

セキュリティ対策が必要

無線LANは接続にパスワードの設定や、通信を暗号化していなかった場合、通信内容の盗聴や不正アクセスされる恐れがあります。

社内ネットワークで無線LANが適している場合

スマートフォンやタブレットなどの有線ポートがない機器を接続する場合

有線ポートがなくてもWi-Fiに対応していれば接続可能なため、無線LANが適しています。

ノートパソコンなど持ち運ぶことが多い場合

電波で繋がっているため、電波が届く範囲であればどこでも持ち運べます。そのため、持ち運ぶ機会が多い場合は無線LANが適しています。

賃貸などの工事ができない環境の場合

基本的には無線LAN対応のルーターがあれば接続できるので、配線工事の必要がない無線LANが適しています。

大勢の人が接続する場合

人数分のケーブルを確保する必要がなく、SSIDとパスワードを伝えるだけでネットワークに接続することができるため、無線LANが適しています。

まとめ

無線LANについて解説いたしました。

オフィスドクターは月額40,000円の少額から始められる情シスアウトソーシングサービスです。

詳しいサービス内容はこちら!

オフィスでのITトラブルを
まとめて解決!

「オフィスドクター」はITのお困り事をなんでも解決する情シスのアウトソーシングサービスです。

弊社の正社員エンジニアがご訪問・お電話で対応します。

なんと月額40,000円からご利用可能です!

まずはお気軽にご相談ください。

\お電話でのご相談はこちら/
0120-262-242
\資料請求も可能です!/
お問合わせフォームへ
「オフィスドクター」を運営するメディアファイブ株式会社は1996年創業のシステム開発会社です。
最新情報をチェックしよう!
>月額40,000円から始められるITアウトソーシング

月額40,000円から始められるITアウトソーシング


「オフィスドクター」とは、上場企業のメディアファイブが運営する、ITアウトソーシング(ITO)サービスです。お客様のオフィスで発生するITの「分からない」「困った」を解決します。
IT予算が厳しい中小企業を応援するため、月額40,000円という低額プランからの料金体系で、九州・福岡エリアでは既に運営10年以上、月間100社を超えるお客様にお付き合いいただいております。現在は、地場である福岡に加えて、東京でもサービスインし、リモート形式では全国のオフィスを対象にサービスを展開しています。
まずはお気軽にご相談ください!

CTR IMG