nslookupコマンドとは?実行結果の見方【コマンドプロンプト】

nslookupコマンドとは?

nslookup(Name Server Lookup)はLinux、macOS、Windowsなどで使用できるコマンドラインのコマンドの一つで、DNS(Domain Name System)関連の問題を調査・診断するためのコマンドラインツールです。

nslookupでできること

nslookupでは以下のようなことができます。

  • ドメイン名から対応するIPアドレスを調べる正引きです。例えば、example.comがどのIPアドレスに割り当てられているかを確認できます。
  • IPアドレスから関連するドメイン名を調べる逆引きも可能です。例えば、192.0.2.1がどのドメイン名に対応しているかを調査できます。
  • デフォルトのDNSサーバーではなく、Google DNSの8.8.8.8など特定のDNSサーバーに直接問い合わせることもできます。
  • メール受信サーバーを示すMXレコードや、ドメインを管理するネームサーバーを示すNSレコードなどのレコードの照会ができます。

なぜトラブル対応に役立つのか?

「インターネットに繋がらない」や「メールが届かない」といったトラブルの多くはDNSに起因するとされており、nslookupを使用することでDNSの解決状況を確認し、問題の切り分けやサーバー移行・ドメイン設定変更時のDNS伝播状況の確認に非常に役立ちます。

使用例

メールが届かない/遅れるとき

メールが届かなかったり遅れたりする場合は、宛先あるいは送信先のDNS レコードを確認してみる必要があります。 特にDNSレコードのうち、MXレコードを確認する必要があります。 このとき、nslookupを使用すると、MXレコードを確認することができます。

社内のインターネットが不安定なとき

社内のネットワークでWebサイトにアクセスできないが、スマホのテザリングなど別のネットワークでは問題がない場合、まずは社内のDNSサーバーの応答を確認することが重要です。

WindowsのコマンドプロンプトやMacLinuxのターミナルで「nslookup google.com」と入力すると、現在使用しているDNSサーバーで名前解決ができるかを確認できます。もし応答がなかったり「Server failed」と表示された場合は、社内DNSサーバーに問題がある可能性が高いです。逆に、正しいIPアドレスが返ってくる場合は、DNS以外の原因(ファイアウォールなど)を調査する必要があります。

次に、GoogleのパブリックDNSサーバー(8.8.8.8)を指定して「nslookup google.com 8.8.8.8」を実行し、同じ名前解決を試みます。こちらで正しく解決できる場合は、社内DNSサーバーの障害が確定します。

実際の使い方とコマンド例

基本的な使い方

nslookupコマンドは、直接コマンドと実行対話モードの2つの方法で使うことができます。

まず、直接コマンド実行では、一行ずつ以下のように入力します。

例えば、正引きであれば「nslookup google.com」、逆引きであれば「nslookup 8.8.8.8」のように入力します。

対話モードでは、コマンドプロンプトやターミナルで「nslookup」と入力すると対話モードが起動します。ここで「server」と入力すると現在使用中のDNSサーバーを確認できます。

本文では直接コマンド実行で進めます。

コマンド例

コマンドプロンプトまたはターミナルを開き、正引き「nslookup yahoo.co.jp」を入力すると、以下の結果が出ます。

逆引き「nslookup 182.22.31.252」を入力すると、以下の結果が出ます。

現在のデフォルトDNSサーバーではなく、他のDNSサーバーを活用してIPアドレスを取得してみます。
nslookup yahoo.co.jp 1.1.1.1」を入力すると、以下の結果が出ます。ここで、1.1.1.1Cloudflareという会社が提供するパブリックDNSサーバです。

順序の違いはありますが、返却されるIP アドレスは同じであることが確認できます。

最後にDNSレコードを確認してみます。nslookupを通じてDNSレコードを確認する方法は、“-type=”を追加すればいいです。

nslookup -type=MX yahoo.co.jp 」を入力すると以下のような結果が出ます。

MXレコードのみ確認しましたが、複数のレコード(Aレコード、AAAレコード、CNAMEなど)も同じ形式(-type=A)で確認できます。

まとめ

nslookupについて解説いたしました。

nslookupコマンドとは、DNS(Domain Name System)関連の問題を調査・診断するためのコマンドです。

オフィスでのITトラブルを
まとめて解決!

「オフィスドクター」はITのお困り事をなんでも解決する情シスのアウトソーシングサービスです。

弊社の正社員エンジニアがご訪問・お電話で対応します。

なんと月額40,000円からご利用可能です!

まずはお気軽にご相談ください。

\お電話でのご相談はこちら/
0120-262-242
\資料請求も可能です!/
お問合わせフォームへ
「オフィスドクター」を運営するメディアファイブ株式会社は1996年創業のシステム開発会社です。
最新情報をチェックしよう!
>月額40,000円から始められるITアウトソーシング

月額40,000円から始められるITアウトソーシング


「オフィスドクター」とは、上場企業のメディアファイブが運営する、ITアウトソーシング(ITO)サービスです。お客様のオフィスで発生するITの「分からない」「困った」を解決します。
IT予算が厳しい中小企業を応援するため、月額40,000円という低額プランからの料金体系で、九州・福岡エリアでは既に運営10年以上、月間100社を超えるお客様にお付き合いいただいております。現在は、地場である福岡に加えて、東京でもサービスインし、リモート形式では全国のオフィスを対象にサービスを展開しています。
まずはお気軽にご相談ください!

CTR IMG